フリーターみたいな身分になり、時間が大幅にあるのですが、勉強の時間にあてずに睡眠とインターネットに使ってしまうという、典型的なダメ人間生活を送っています。危機感はそこそこあるので、朝は早めに起きておくとか、教本をペラペラめくってみるとか、そういうことはしているんですけどね。
刺激がない日々で、強い刺激を受けることが苦手な性質の人間がやることって、たぶん睡眠なんだろうなと思いました。寝るのって気持ちいいし、何も考えなくていい。ただ罪悪感じみたものを抱くし、「ダメな人間だ……」という感情が湧いてくるのですが。
ルーティンを作って、そこに当てはめていけば少しは動けるようになるのかな、とか、ADHDに効きそうなDoingリストアプリを入れてみたりとか(まだ実際に活用はしてないんですけど)、そういうことはしてみています。あとは、とりあえず手を付ける。何も考えずにやる。結局のところそれが一番効きます。
自室にこもってると結局寝がちなので、寝ないようにベッドのない部屋で作業だったり勉強をしてみたり、外に出て作業と勉強以外しないような環境を作ったりとか、そういう工夫をしなければ何もできない人間なんですよね。Twitterで見た、スタバやドトールなんかで作業している人間の『意識低い側』に該当するのでしょう(家だと何も手につかないから無理やり外で作業する)。
いっそのこともう一回お薬を処方されたら楽なのか? とも思うのですが、大学時代よりも症状が酷くなっているのかと言われると……どうなんでしょうか。部屋の片づけは半年以上やってないですが、汚いわけでもないしなあ……。実生活で困っていることと言えば、相も変わらない先延ばし癖でしょうか。最近は逃げ癖も付きそうなので、そこはなんとか踏ん張っています。
私みたいな、社会の圧やら競争やらのプレッシャーですぐダメになる人間が、この後どうやって生きていくかはとても悩ましいところですが、だからと言ってパートタイムで生きていけるほど甘い世界ではないですし(実家暮らしだとしてもね)。長生きする気ゼロだとしても、ある程度生きていくためのお金は手元にないと不安です。貯金は多少ありますが、切り崩していけるほどの余裕もないしなあ……。辞めたことに後悔はないですが、もう少し考えて決めてもよかったかな? まあ、後の祭りですが。
運よく今目指している道を進めたとしても、続くかどうかはわからない。最近、働くにあたって『仕事の好き嫌い』よりも『職場の人の好き嫌い』のほうが影響力が大きいんだなということに気が付きました。最悪仕事内容ってなんでもいいんだな(適性云々はあれど)。でも100%良い人だけの職場なんて存在しないし(私が相手にとっての『良い人』になり得るかもわからないし)、妥協と適応で生きていくしかないんですかね。
結局なるようにしかならないよな~。